今回の記事は翻訳にも色んな種類があるよ!という内容になります。
翻訳を外注に依頼する人に見てほしい記事になっております。
翻訳の種類によって料金、納期日数などが変わってきますので参考にしてください。
ドラフト翻訳
短納期・低コストな翻訳体系。その一方で、デメリットとして訳抜けチェック、ネイティブのチェックが入っていないので、公的な文書などには向いていません。
「何が書かれているのかすぐに知りたい」「ざっとした内容で構わない」という場合に向いている翻訳体系です。
バランス翻訳(翻訳とクロスチェック)
クロスチェックによって、訳文がオリジナルの原稿と照合されるために、ドラフト翻訳と異なり、原文の意味が正確に反映されます。
しかし、原文の意味には沿っているものの、ネイティブが使わない不自然な表現が残る場合もあるので注意が必要です。
クオリティ翻訳(翻訳とクロスチェックとネイティブチェック)
クオリティ翻訳はドラフト翻訳、バランス翻訳に比べると翻訳料金は最も高くなりますが、訳文の仕上がりはネイティブレベルで、公文書などに向いています。
また、何重にもチェックが入るため翻訳ミスはほとんどありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
よかったらぜひ参考にしてください。
それでは今回はこの辺で。
最後まで見ていただきありがとうございました。
経験豊富な翻訳家が高品質な訳文をご提供致します。
校閲サービスも行っております。
[料金]
日本語→英語:10円/1文字
(¥1,000〜)
英語→日本語:10円/1単語
(¥1,000〜)
経歴:
論文、広告、キャッチコピー、プレゼンなど様々な通訳の経験多数。
ココナラの語学・翻訳カテゴリー1位の実績あり。