翻訳に必読な専門書をまとめてみました。
なかなか高価で、マニアックな本もありますが、ぜひ参考にしてみてください。
ビジネス技術実用英語大辞典
CD プロジェクトポトス 12,096円
ネイティブによる英文から拾い集めた実用性の高い用例に、日本語対訳を付けてまとめた産業翻訳者必携の辞書。
英和見出し2万2,583語、和英見出し2万5,753語、用例21万超を収録。2018年に第6版が発売予定。
180万語対訳大辞典
科学・医学・工学・農学・化学・ビジネスなどの分野で実際に使用されている専門用語の対訳辞典。英和・和英各90万語(合計180万語)を収録している。
マグローヒル化学技術用語大辞典
アマゾンで取り扱いなし。
アメリカ・マグローヒル社の著名な原書に、日本固有の用語を加え、各分野の専門家300余名が翻訳・執筆した総合科学技術用語辞典の決定版。英文索引は12万項で、英和・和英辞典としても使える。
ステッドマン医学大辞典改訂第6版プラス医学略語辞典
『ステッドマン医学大辞典改訂第6版』と『ステッドマン医学略語辞典』を1枚のCD-ROMに収録。英文約10万語、和文約10万7,000語収録の定番医学事典。
岩波理化学辞典第5版
物理学と化学を中心に、天文学・地球物理学・地質学・鉱物学・気象学・海洋学・数学・情報科学・生物学・薬学・工学まで、幅広い分野をカバー。約2万2000項目の用語・人名の検索、約2200の化学式の検索もできる。
岩波生物学辞典第5版
生物学とその周辺分野を網羅した総合生物学辞典。総項目数は書籍版が1万1,200、電子版が1万1,500。全生物界を網羅した生物分類表やウイルス分類表も収録している。
英語の数量表現辞典
研究社/4,104円
日常・社会のさまざまな場面での数量や「多少・増減」といった概念にまつわる表現、数式の読み方などをトピック別に収録。約1,500の日本語見出しも収録。2017年に増補改訂版が登場。
英和翻訳基本辞典
研究社/3,024円
誤訳をしないためにどんなことが必要か?『翻訳の基本』『続・翻訳の基本』(共に研究社)の著者が誤訳を防ぐために、あるいは発見するためにしなければならないことを、数多くの実例を挙げながら丁寧に解説。
朝日新聞の用語の手引
朝日新聞出版/1,836円
翻訳には日本語運用能力も大事。日本語の使い方に迷ったら、この本を参照。正確な文章を書くために必携のマニュアルとして定評のある用字用語集の最新改訂版。難読集、略語集などの資料も充実。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
少しでもイイねと思ったら、以下のバナーをポチッと・・・お願いします。
経験豊富な翻訳家が高品質な訳文をご提供致します。
校閲サービスも行っております。
[料金]
日本語→英語:10円/1文字
(¥1,000〜)
英語→日本語:10円/1単語
(¥1,000〜)
経歴:
論文、広告、キャッチコピー、プレゼンなど様々な通訳の経験多数。
ココナラの語学・翻訳カテゴリー1位の実績あり。